臨床検査 血液検査

血液検査 ~溶血性貧血~

今回は赤血球系疾患のなかの溶血性貧血について説明します。


🍎溶血性貧血とは

造血機能自体に障害はなく、赤血球の寿命が短縮し壊れやすく(溶血)なったことで起こる貧血の総称。

骨髄では貧血の状態を補正するために、造血が亢進する。

赤血球の成熟そのものに異常はないため、正球性正色素性貧血となる。

多くは血管外溶血。

①溶血による検査所見

 ・貧血、脾腫、黄疸

 ・間接Bil↑、LD↑、血清ハプトグロビン↓

②造血亢進を反映する検査所見

 ・網赤血球↑

 ・赤芽球過形成

🍎溶血性貧血の要因

①赤血球自体の異常(先天性)

・赤血球膜の異常(球状赤血球症など)

・赤血球酵素の欠乏(PK、G6PDなどの欠乏)

・Hbの合成異常(異常ヘモグロビン症、サラセミアなど)

発作性夜間血色素尿症(PNH)

ただし、PNHだけ後天性なことに注意!!

②赤血球外の異常(後天性)

・免疫的要因

 自己抗体(寒冷凝集素病、発作性寒冷Hb尿症(PCH)など)

 不適合輸血

 新生児溶血性貧血

・物理的要因

 運動、熱傷、心臓弁膜障害、細血管症

細血管症:TTP、HUS、DIC

・化学的要因

・病原体(マラリアなど)

・その他(尿毒症など)

🍎発作性夜間血色素尿症(PNH)

後天性(突然変異)

・幹細胞レベルの異常 ⇒ 汎血球減少

・赤血球の補体感受性が亢進

※正常であれば、補体溶血抑制蛋白(DAF、CD55)と補体膜攻撃阻害因子(CD59)などの補体制御因子により、溶血しないようにしているが、PNHでは、赤血球膜異常により、CD55、CD59などが結合しにくい。補体が活性化していまい、赤血球膜に孔をあけ、溶血する。

・睡眠時、体動少なく、呼吸のみとなるため、PaCO2↑(pH↓)し、補体が活性化

 ⇒ 血管内溶血が起こり、早朝に褐色尿を認める。

・尿細管へのヘモジデリン沈着 ⇒ 腎障害

・補体による血小板活性化や赤血球崩壊によりADH放出 

 ⇒ 血小板凝集↑↑ ⇒ 静脈血栓

Ham試験(酸性化血清溶血試験)+

 ※寝ているときの状態を再現している

ショ糖溶血試験+

 ※イオン強度を至適範囲からずらし、補体を活性化させる

🍎自己免疫性溶血性貧血(AIHA)

・赤血球に対する自己抗体が産生

 ⇒ 抗原抗体反応によって赤血球が傷害される

・血液中で自己抗体が赤血球膜に結合し、感作赤血球となる

 ⇒ 脾のマクロファージが抗体を感知して食べる

 ⇒ 血管外溶血+球状赤血球

直接クームス試験+

エバンス症候群=AIHA+ITP

▶寒冷凝集素症:IgM型の冷式抗体

▶発作性寒冷Hb尿症(PCH):IgG型(Donath-Landsteiner試験)

血液検査 ~凝固・線溶系の異常~

2023/8/16

🍎PT・APTTの凝固異常による疾患  PT正常異常APTT正常血小板異常 ⅩⅢ因子異常外因系凝固因子(Ⅶ)異常 ビタミンK欠乏 フィブリノゲン活性減少異常内因系凝固因子(Ⅷ、Ⅸ、Ⅺ、Ⅻ)異 ...

血液検査 ~凝固・線溶~

2023/8/16

凝固・線溶検査は苦手な方も多いと思います。まずはざっくり把握しましょう。 オススメ本 リンク 🍎凝固因子 主に肝臓で産生されます。 因子慣用名生成産物Ⅰフィブリノゲンフィブリントロンビンが作用するとフ ...

血液検査 ~血小板の異常~

2023/8/10

今回は血小板異常についてざっくり説明します。 オススメ本 リンク 🍎出血性素因 血小板減少 (≦10万)特発性(免疫性)血小板減少性紫斑病(ITP)続発性血小板減少血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)溶 ...

血液検査 ~白血球系疾患~

2023/8/10

今回は白血球系疾患についてざっくり説明します。 オススメ本 リンク こちらも形態が詳しく記載されていてオススメです↓↓ リンク 🍎白血球・リンパ球形態異常 <顆粒球系> ▶中毒性顆粒 成熟が短縮してい ...

血液検査 ~溶血性貧血~

2023/8/10

今回は赤血球系疾患のなかの溶血性貧血について説明します。 リンク 🍎溶血性貧血とは 造血機能自体に障害はなく、赤血球の寿命が短縮し壊れやすく(溶血)なったことで起こる貧血の総称。 骨髄では貧血の状態を ...

-臨床検査, 血液検査