臨床検査 血液検査

血液検査 ~赤血球系疾患~

今回は赤血球系疾患について説明します。

オススメ本

こちらも形態が詳しく記載されているのでオススメです↓↓

🍎貧血

▶赤血球指数

▶貧血の分類

小球性貧血正球性貧血大球性貧血
MCV≦80(fl)MCV=81~99MCV>100
MCHC<32(g/dl)MCHC=32~36MCHC=32~36
鉄欠乏性貧血
鉄芽球性貧血
サラセミア
④無トランスフェリン血症
⑤感染・炎症・腫瘍に伴う出血
溶血性貧血
②骨髄の低形成
 (再生不良性貧血 、赤芽球勞
③急性出血
二次性貧血
 (肝、腎障害など)
⑤脾臓機能亢進
⑥急性白血病、MDSの一部
⑦発作性夜間血色素尿症
巨赤芽球性貧血
  VB12欠乏(悪性貧血、胃全摘)
  葉酸欠乏

②MDS
③肝障害、甲機能低下症
網赤血球の増加
 (溶血性貧血、急性出血、
  各種貧血からの回復期)

▶小球性貧血

<鉄欠乏性貧血>

★鉄の吸収低下

★鉄の需要増大

★鉄の喪失促進

①鉄欠乏

②貯蔵鉄を使って補う(FRE↓↓)

 いっぱい鉄を運ぶためTf↑↑

③貯蔵鉄が尽きる(血清鉄↓↓)

 Tf自体は増えてしまったまま(Tf(UIBC)↑↑、TIBC↑↑)

④鉄がないからHbを作れない

 (小型RBC、菲薄RBC)

⑤最終的に組織鉄も使用する

 (スプーン状爪、Plummer-Vinson症候群(舌炎、口角炎、嚥下障害)、異食症、萎縮性胃炎)

鉄は細胞増殖に欠かせない因子!
⇒ 細胞増殖能の高い、皮膚や爪、粘膜に症状がでやすい。

※鉄剤投与の1週間後、網赤血球増加(網赤血球分利)

<サラセミア>

・常染色体優性遺伝

・αサラセミア:α鎖に異常

 βサラセミア:β鎖に異常

・標的RBC

・溶血性貧血の所見がみられる

・ホモ結合体は重症になる

Mentzen index(MI)
MCV[fL]/RBC[×106/μL]
※MI<13でサラセミアを疑う!

<鉄芽球性貧血>

・ヘム合成障害による鉄の利用障害

・先天性:伴性劣性遺伝、ミトコンドリアDNA異常

 後天性:特発性(MDS

     続発性(薬剤性、慢性感染症、RA、鉛中毒など)

環状ジデロブラスト(RS)

二相性貧血(末梢血で小球性、正球性のRBCが出現)

▶正球性貧血

<再生不良性貧血>

※先天性 ⇒ Fanconi症候群

①骨髄造血幹細胞レベルの障害、骨髄の中で細胞が作れない(骨髄低形成、脂肪髄化

②網赤血球低下および汎血球減少

③リンパ球の相対性増加(主に好中球の産生障害が起こる)

④血球の形態異常はない

汎血球減少をきたす疾患
・PNH
・再生不良性貧血
・白血病
・MDS
・悪性貧血
・癌の骨髄浸潤
再生する異形悪性」と覚えましょう。

<赤芽球癆>

・骨髄の中で赤芽球だけ作れない(白血球、血小板には異常なし)

 ⇒ 骨髄の赤芽球↓↓

   末梢血の網赤血球↓↓

・先天性:Diamond-Blackfan貧血

 後天性:急性(パルボウイルスB19感染

     慢性(胸腺腫

*詳しくは次回*

<溶血性貧血>

・造血機能自体に異常はない

・RBCの寿命が短縮し壊れやすい(溶血しやすい)

こちら

血液検査 ~溶血性貧血~

2023/8/10  

今回は赤血球系疾患のなかの溶血性貧血について説明します。 リンク 🍎溶血性貧血とは 造血機能自体に障害はなく、赤血球の寿命が短縮し壊れやすく(溶血)なったことで起こる貧血の総称。 骨髄では貧血の状態を ...

▶大球性貧血

<巨赤芽球性貧血>

①DNA合成障害 ⇒ ビタミンB12欠乏または葉酸欠乏

 ⇒ 核の成熟が遅れる

②RNAと蛋白の合成は正常

 ⇒ 細胞質の成熟は正常に行われる

核-細胞質成熟乖離

・ビタミンB12欠乏:悪性貧血

          胃全摘(切除後5~6年後)

          自己抗体(抗内因子抗体、抗胃壁細胞抗体)

・葉酸欠乏:アルコール中毒、薬剤性、吸収不良など

▶赤血球増加症

<真性多血症>

・造血幹細胞の腫瘍性増加

EPOに関係なく勝手に増えてしまう😫

・汎血球増加

・EPO正常~やや低下

※腎は酸素分圧が低下するとEPOを産生し、赤血球に酸素を運んでもらおうとするが、真性多血症では赤血球がいっぱいあるので、酸素分圧が低下しないため、EPOは増加しない

JAK2チロシンキナーゼ遺伝子の活性化

🍎赤血球形態異常

下記PDFをご参照ください

-臨床検査, 血液検査