臨床検査 血液検査

血液検査 ~血球系~

今回は血液検査(血球)についてざっくり説明します。

オススメ本

----目次----

  • 血液の性状
  • 赤血球の造血と破壊
  • ヘモグロビン
  • 赤血球
  • 網赤血球
  • 白血球
  • 血小板

🍎血液の性状

▶血液量

・血液量:体重の約8%

・循環血液量=循環血球量+循環血漿量

 測定:エバンス青

・体ヘマトクリット(循環赤血球量/循環血液量)

 通常の血液検査で検査される値は、静脈ヘマトクリット>体ヘマトクリットとなります。

▶全血比重

・測定:硫酸銅溶液

・Hb量と正相関あり

遠心分離した時に赤血球(Hb)が下に沈むイメージ

多血症で高値

・基準値:🚹1.055~1.063 🚺1.052~1.060

▶粘度

・血液粘度はヘマトクリット値と正相関あり

・血漿粘度は蛋白と正相関

・全血粘度の基準値:3.5~4.5(4.0±0.5)

🍎赤血球の造血と崩壊

▶造血因子

造血因子産生細胞刺激する血球
エリスロポエチン(EPO)腎細胞赤血球
トロンボポエチン(TPO)肝細胞巨核球、血小板
コロニー刺激因子
 顆粒球コロニー刺激因子
  (G-CFS)
 顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子
  (GM-CFS)
 単球マクロファージコロニー刺激因子
  (M-CFS)

マクロファージ、間質細胞

T細胞、マクロファージ、間質細胞

マクロファージ、間質細胞

好中球

好中球、好酸球、単球

単球、マクロファージ
インターロイキン
 IL-2
 IL-3
 IL-4
 IL-5
 IL-6

T細胞
T細胞
T細胞
T細胞
T細胞

T細胞、B細胞
造血幹細胞など
肥満細胞
好酸球
巨核球、形質細胞

▶造血器官

骨髄赤色髄:細胞髄
黄色髄:脂肪髄
※加齢とともに黄色髄が多くなる
リンパ組織B細胞が多い
脾臓赤脾髄:血液が豊富
 → マクロファージが存在し、細菌や異物の処理、
   老朽化した赤血球の貪食
白脾髄:灰白色にみえる
 → リンパ組織
胸腺加齢とともに萎縮する。
もともとの役割はT細胞の成熟
髄外造血末梢血中に幼若白血球や赤芽球が出現
(骨髄類洞のようなフィルターがない)
◎骨髄化生
 → 骨髄線維症、骨髄癌腺腫

▶血球の個体発生

・胎児初期は卵黄嚢(血島)で赤芽球が作られる

・造血の順番:卵黄嚢肝・脾→骨髄

・造血のピーク:肝・脾は胎生4~5か月。骨髄は出生時(10か月)

・成人:頭蓋骨、椎骨、胸骨、肋骨、腸骨など体幹の扁平骨と上腕骨や大腿骨の近位部

🍎ヘモグロビン

成人ヘモグロビングロブリン構成割合(成人)
Aα2β297
A2α2δ22
F
アルカリ抵抗性が強い
α2γ21
出生時は55~95%を占める

▶ヘモグロビンの合成

 赤芽球の細胞質内で合成される

 ・ヘム:ミトコンドリア

 ・グロビン:リボソーム

ヘモグロビンは以下の4種類があります。

種類
還元型ヘモグロビン酸素と結合していない
酸化型ヘモグロビン酸素と結合している
カルバミノヘモグロビン二酸化炭素と結合している
メトヘモグロビンヘモグロビンについている鉄が2価鉄から3価鉄になり酸素が結合できなくなっている

🍎鉄

・成人の体内総鉄量:約3~4g

・吸収と排泄:1mg

 ※吸収は十二指腸(小腸上部)で2価鉄として!

ビタミンB12の吸収は回腸(小腸下部)、葉酸は空腸で吸収

・体内の鉄成分

 約70%:ヘモグロビン鉄

 約25%:貯蔵鉄(フェリチン、ヘモジデリン)

 その他:ミオグロビン鉄、含鉄酵素(チトクローム、カタラーゼ、PODなど)

ヘプシジン(ペプチドホルモン)
・肝実質細胞で産生
・抗菌活性をもつ
Feの吸収と再利用を調整している

Fe過剰 ⇒ ヘプシジン↑↑ ⇒ 腸管からのFe吸収抑制
炎症時 ⇒ IL-6などの炎症性サイトカインによりヘプシジン↑↑

🍎赤血球

・形態

・1個の前赤芽球から8~16個の成熟赤芽球ができる

・EPOはCFU-Cにメインで作用して分化させる

・赤血球の崩壊:脾臓で行う

・寿命:120日

※血球の寿命

 赤血球:120日

 血小板:10日

 白血球:2~4日

🍎網赤血球

・赤血球から核が脱核した後に、細胞質に少量のRNAを残す

超生体染色(ニューメチレン青)で染まる

・成熟赤血球より大きく、比重が軽い

網赤血球分離
(一過性の増加)
①溶血性貧血(PNH、TTPなど)
②鉄欠乏性貧血、悪性貧血の治療開始後
③急性大量出血後
減少①再生不良性貧血
②赤芽球勞
③無効造血(巨赤芽球性貧血、MDS)
④急性白血病
⑤脾腫
⑥慢性腎不全、甲状腺機能低下症

🍎白血球

・核分裂できるのは骨髄球まで。後骨髄球からは成熟(核が細くなる)するのみ。

・各成熟細胞プールの割合

 骨髄:末梢=1:1

 末梢血の循環プール:辺縁プール=1:1

・辺縁プールは肺、骨髄、肝臓などの細い血管の内皮細胞にくっついている

 ⇒運動、ストレスなどの刺激でここから循環プールへ移行する

・骨髄から末梢血までの期間:1~2週間

 末梢血での滞在時間:半日

 組織にでた好中球の寿命:2~4日

特徴
好中球アズール顆粒(一次顆粒)、二次顆粒(特殊顆粒)
ズダン黒B(+)⇒ リン脂質、中性脂肪、糖脂質などが存在するから
Drumstick(太鼓のばち)女性の不活性化X染色体
好塩基球異染性(暗紫色)
顆粒は水溶性 ⇒ 顆粒が溶出して空胞のように見えることがある
顆粒にヒスタミンとヘパリンが含まれている
Ⅰ型アレルギーに関与
好酸球2分葉のものが多い
顆粒に主要好塩基性蛋白(MBP)を含む
POX染色で強陽性
IgEに対する受容体あり

🍎血小板

核内有糸分裂

核分裂だけで、細胞分裂は起こらない!

・巨核球が成熟し、その細胞がちぎれたものが血小板

 1つの巨核球から血小板が約2000~5000個産生される

・血小板を放出し終わった巨核球はマクロファージに貪食される。

<血小板について>

・直径:2~4μm

核はない。細胞質にアズール顆粒。

・寿命:約10日

・機能:粘着、凝集、放出

・体内の血小板の1/3は脾臓にプールされている

<血小板顆粒>

▶濃染顆粒

 ADP、ATP、セロトニン、Ca2+など

▶α顆粒

 ①凝固因子:フィブリノゲン、Ⅴ因子

 ②血小板固有蛋白:βトロンボグロブリン、血小板第4因子

 ③粘着性糖蛋白質:VWF、トロンボスポンジン(TSP)

 ④血小板由来成長因子(PDGF)

 ⑤アルブミン

▶リソソーム顆粒

関連記事

血液検査 ~凝固・線溶系の異常~

2023/8/16

🍎PT・APTTの凝固異常による疾患  PT正常異常APTT正常血小板異常 ⅩⅢ因子異常外因系凝固因子(Ⅶ)異常 ビタミンK欠乏 フィブリノゲン活性減少異常内因系凝固因子(Ⅷ、Ⅸ、Ⅺ、Ⅻ)異 ...

血液検査 ~凝固・線溶~

2023/8/16

凝固・線溶検査は苦手な方も多いと思います。まずはざっくり把握しましょう。 オススメ本 リンク 🍎凝固因子 主に肝臓で産生されます。 因子慣用名生成産物Ⅰフィブリノゲンフィブリントロンビンが作用するとフ ...

血液検査 ~血小板の異常~

2023/8/10

今回は血小板異常についてざっくり説明します。 オススメ本 リンク 🍎出血性素因 血小板減少 (≦10万)特発性(免疫性)血小板減少性紫斑病(ITP)続発性血小板減少血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)溶 ...

血液検査 ~白血球系疾患~

2023/8/10

今回は白血球系疾患についてざっくり説明します。 オススメ本 リンク こちらも形態が詳しく記載されていてオススメです↓↓ リンク 🍎白血球・リンパ球形態異常 <顆粒球系> ▶中毒性顆粒 成熟が短縮してい ...

血液検査 ~溶血性貧血~

2023/8/10

今回は赤血球系疾患のなかの溶血性貧血について説明します。 リンク 🍎溶血性貧血とは 造血機能自体に障害はなく、赤血球の寿命が短縮し壊れやすく(溶血)なったことで起こる貧血の総称。 骨髄では貧血の状態を ...

-臨床検査, 血液検査