生理機能検査 緊急検査 臨床検査

血液ガス ~入門編~

国家試験対策だけでなく、臨床においても重要な血液ガス!
ややこしい血液ガスの読み方をざっくり説明します。


私はこの本で勉強しました!

🍎目的

そもそも血液ガスって何をみているの?

PaO2、PaCO2を測定する目的は、酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する装置としての肺の働きを知るためと、身体への酸素供給能を調べるため!
pHを測定することは、体内の酸塩基平衡の状態を知るのに極めて有用なんだよ。

<静脈血>

▶酸素化は評価不能(SpO2とO2投与条件で評価する)

▶換気の間接的評価は可能(一般的にPVCO2>PaCO2

▶酸塩基平衡異常の推測は可能

<臍帯血>

pH値

分娩時における胎児の代謝異常、酸素化に関する情報 ⇒ 分娩時、胎児にアシドーシスがあったかどうか。

▶pH低下 = 分娩中に胎児の組織細胞への酸素が不十分であった。

▶脳性麻痺発症の要因が、分娩直前の低酸素・虚血の因子によるものか、分娩時の要因は関与していないかが判定できる

🍎基準値

✏️ 基準値は覚えておきましょう

pH7.4±0.05
PaCO240±5 mmHg
PaO290±10 mmHg
HCO3-24±2 mEq/L
BE-2~+2 mEq/L
CaO219.2 ml/dl
CaCO248.5 ml/dl
P5026~28 mmHg

🍎3STEP法

血液ガスが重要なのはわかるけど、どこをみればいいか分からなくなる...

血液ガスが苦手な人は多いですよね。
まずは、3つのポイントを攻略すれば大丈夫っ

①pH(7.4±0.05)をみる👀

②PaCO2(40±5)をみる👀

③HCO3-(24±2)を見る👀

始めは、pHの変化と矛盾しない矢印を探す!!
そいつが主犯です (◉Θ◉)

例えば...
PaCO2:57mmHg、HCO3-:30mEq/L、pH:7.26の場合どうかな?

pHは低い、CO2は高い、HCO3-も高い
ん...?アシドーシス?アルカローシス??

あっ!!でも、pH↓PaCO2が上の表と一緒だ!!

その通り!!
そしてCO2が上昇しているから、「呼吸性」
つまり、この場合は、呼吸性アシドーシス

この本もオススメ

🍎アニオンギャップ

次はアニオンギャップについて勉強しましょう。
アニオンギャップは、代謝性アシドーシスの評価で重要!!
覚えなきゃいけない項目です。

▶アニオンギャップ

通常測定されない陰イオンである無機質(H2SO42-、HPO42-)、有機酸(乳酸、ケト酸)、蛋白質を反映

 AG(12±2)=Na+ー(Cl-+HCO3-

※補正AG

 血清アルブミン1g/dlの低下に対して、AGは2.5mEq/L低値になるので、補正が必要

 補正AG=8-(4-血清アルブミン)×2.5

▶AGによる代謝性アシドーシスの鑑別

AG ↑乳酸アシドーシス
ケトアシドーシス(糖尿病性、アルコール性)
腎不全(尿毒症)、敗血症
薬物中毒
 サリチル酸、アスピリン、メタノール、エタノールなど
AG →HCO3-の喪失(下痢など)
甲状腺機能亢進
腎機能障害(軽・中度の腎不全)
尿細管アシドーシス

例)乳酸(Lactate)

  酸素不足のときにつくられるエネルギーの副産物

  乳酸(Lactate)↑ :組織への酸素供給ができていない状態 = 緊急性アリ!!

🍎酸素状態

PaO2が低下した場合を低酸素血症といい、PaO260mmHg以下を呼吸不全という。

そのうち、PaCO245mmHg未満の場合をⅠ型呼吸不全、45mmHg以上をⅡ型呼吸不全という。

酸素濃度はパルスオキシメーターでも血液ガスでも値は一緒かな?

血液ガスではPaO2とSaO2などが測定されています。
ここでは違いをみていきましょう。

▶PaO2:血中のO2

呼吸不全の診断にも必要

▶SaO2:Hbと結合しているO2の量 ≒ SpO2(パルスオキシメーター)

ヘモグロビンは4個のO2と結合できる

しかし、O2よりCOとの方が結合しやすい。

SaO2:Hbと結合しているO2の数 ・・・ 血液ガスでしか分からない

SpO2:Hbと結合している数 ・・・ COとの結合かO2との結合かは分からない!

つまり、一酸化炭素中毒の患者さんはパルスオキシメーターでは正常値がでてしまうんです💦
だからSaO2で真の酸素濃度をみることが大事

<補足>

🍎CO2ナルコーシス

COPD(Ⅱ型呼吸不全) ・・・ 普段からCO2が溜まっている

【健常人】

 CO2貯留 ⇒ 呼吸中枢が刺激される ⇒ 呼吸ドライブON

【慢性Ⅱ型呼吸不全】

 CO2がいつも貯留 ⇒ 呼吸中枢が刺激され続けている ⇒ 呼吸ドライブ反応なし

O2が低下した時に呼吸ドライブがかかる。

⇒ O2が投与されると低酸素刺激がなくなる ⇒ 呼吸の刺激が弱まる

⇒ 普段から悪い呼吸が追い打ちをかけて弱まる

⇒ CO2がさらに溜まってしまう

⇒ 意識障害

🍎ヘモグロビン酸素解離曲線

ヘモグロビン酸素解離曲線は、体温、pH、Pco2、2,3-DPGなどによって左右に移動する。

左方移動:低体温、Pco2↓、pH↑、2,3-DPG↓

右方移動:高体温、Pco2↑、pH↓、2,3-DPG↑ ・・・ 酸素とくっつきやすい


-生理機能検査, 緊急検査, 臨床検査