過去の国家試験問題を使って、計算問題を履修していきます。
✏️ 第63-am30
2ポイント法で第2試薬反応後の吸光度0.100を検体盲検補正すると0.095であった。
この検体の第1試薬反応後の吸光度はどれか。ただし、検体量は10μL、第1試薬量は240μL、第2試薬量は50μLとする。
1. 0.005
2. 0.006
3. 0..024
4. 0.030
5. 0.150
<解答> 2. 0.006
2ポイント法:同一波長を用い、異なる時間で吸光度を2回測定して、その差から目的成分を定量する方法。
▶1回目と2回目の測定で反応液量(濃度)が違う!
⇒ 検体はV1/V2倍希釈される
▶計算方法
0.095=0.100-250/300×A1
A1=0.006
✏️ 第61-pm30
Michaelis-Menten の式に従う酵素反応において、基質濃度をKm値の3倍とした。
反応速度を最大反応速度に対する百分率で表したとき正しいのはどれか。
1. 15%
2. 25%
3. 50%
4. 75%
5. 90%
<解答> 4. 75%
▶計算方法
✏️ 第 59-pm38
Michaelis-Menten の式に従う酵素反応において、最大反応速度(Vmax)の 80%となる基質濃度はミカエリス定数(Km)の何倍か。
1. 2倍
2. 4倍
3. 6倍
4. 8倍
5. 10倍
<解答> 2. 4倍
✏️ 第 60-am38
血漿アンモニア窒素濃度 A[μg/dl]を血漿アンモニア濃度 B[μg/dl]に換算する数式はどれか。
1. B=A
2. B=A×17/14
3. B=A×14/17
4. B=A×35/14
5. B=A×14/35
<解答> 2. B=A×17/14
✏️ 第 61-am37
尿素窒素濃度 42 mg/dL の標準液の尿素濃度に最も近いのはどれか。
ただし、尿素[(NH2)2 CO]の分子量は 60 とする。
1. 0.7 mmol/L
2. 1.5mmol/L
3. 7mmol/L
4. 15mmol/L
5. 70mmol/L
<解答> 4. 15mmol/L
▶計算方法
✏️ 第 63-am38
血清にウレアーゼを反応させたところ 17 mg/dL のアンモニアが生じた。
この血清中の尿素窒素濃度[mg/dL]はどれか。
ただし、アンモニア<NH3>の分子量を 17、尿素<(NH2)2CO>の分子量を 60 とする。
1. 7
2. 14
3. 21
4. 28
5. 35
<解答> 2. 14
✏️ 第 61-pm44
1 分間尿量 8.0mL、尿クレアチニン濃度 5.0mg/dL、血清クレアチニン濃度 0.8 mg/dL のとき、
クレアチニンクリアランス〈CCr〉はどれか。ただし、体表面積補正はしないものとする。
1. 25mL/分
2. 50mL/分
3. 75mL/分
4. 100mL/分
5. 125mL/分
<解答> 2. 50mL/分
▶計算方法
5..0×8.0/0.8=50
✏️ 第 63-pm33
血清鉄 100μg/dL、不飽和鉄結合能 150μg/dL におけるトランスフェリンの飽和度[%]はどれか。
1. 20
2. 33
3. 40
4. 60
5. 67
▶計算方法
✏️ 第 63-pm40
血清 0.2mL を使用し、10 分間の酵素反応を行ったところ、50nmol の基質量が変化した。
国際単位[U/L]として正しいのはどれか。
1. 5
2. 25
3. 50
4. 250
5. 500
<解答> 2. 25
▶計算方法
✏️ 第 61-am30
280nm における吸光度が 2.0 と 0.5 の 2 種類のアルブミン溶液を 1:2 の割合で混合した。
この混合液の 280nm における吸光度として正しいのはどれか。
1. 0.1
2. 0.5
3. 1.0
4. 1.2
5. 1.5
<解答> 3. 1.0
▶計算方法
(2.0×1+0.5×2)/3 = (2.0++1.0)/3 = 1.0
✏️ 第 60-pm30
NADH 溶液の光路長 1cm、測定波長 340nm における吸光度は 0.158 であった。
この NADH 溶液の濃度に最も近いのはどれか。
ただし、340nm における NADH のモル吸光係数は 6.3×103
l・mol-1・cm-1 とする。
1. 5μmol/L
2. 25μmol/L
3. 5mmol/L
4. 25mmol/L
5. 5mol/L
<解答> 4. 25mmol/L
▶計算方法
<訂正>
c=25×10-6=25mmol/l
✏️ 第 59-am30
Lambert-Beer の法則が成り立つ条件で、吸光度 1.0 における透過率は吸光度 2.0 における透過率の何倍か。
1. 2倍
2. 4倍
3. 5倍
4. 10倍
5. 20倍
<解答> 4. 10倍
▶計算方法
✏️ 第 62-pm37
血清 CK 活性の測定において 2 分間の吸光度増加量が 0.07 であった。この血清の CK 活性として正しいのはどれか。
ただし、NADPH のモル吸光係数 6.3×103 L・mol-1・cm-1、試料量 10μL、試薬量 350μL とする。
1. 25U/L
2. 50U/L
3. 100U/L
4. 200U/L
5. 400U/L
<解答> 4. 200U/L
▶計算方法
✏️ 第 60-am30
1 mol/l の硫酸水溶液を 1L 作製するのに必要な硫酸(比重 1.84、含量 95%)の量はどれか。
ただし、硫酸の分子量は 98 とする。
1. 28ml
2. 49ml
3. 56ml
4. 98ml
5. 112ml
<解答> 3. 56ml
▶計算方法
98×1[L]=98[g]
1.84×0.95=1.748[g/ml]
1[ml]:1.748[g/L]=x[ml]:98[g]
x = 98/1.748
= 56.06・・・
✏️ 第 60-am35
空腹時血清中の総コレステロール 475 mg/dl、トリグリセリド 75 mg/dl、HDL-コレステロール 60 mg/dl のとき、Friedewald の計算式から求めた LDL-コレステロール値はどれか。
1. 265mg/dl
2. 340mg/dl
3. 390mg/dl
4. 400mg/dl
5. 415mg/dl
<解答> 4. 400mg/dl
▶Friedewald の計算式
▶計算方法
475 – 60 – 75/5 = 475 – 60 – 15 = 400
✏️ 第 59-pm35
血清中のトリグリセリドをグリセロール消去法とグリセロール非消去法の 2 法で測定したところ、測定値はそれぞれ 148 mg/dl、177 mg/dl であった。この血清のグリセロール濃度に最も近いのはどれか。
ただし、オレイン酸およびグリセロールの分子量はそれぞれ 282、92 とする。
1. 3mg/dl
2. 5mg/dl
3. 9mg/dl
4. 17mg/dl
5. 29mg/dl
<解答> 1. 3mg/dl
TG ・・グリセロールに脂肪酸(オレイン酸)が3分子、エステル結合したもの。
※エステル結合:酸とアルコールの間でH2Oが失われて生成する結合
▶計算方法
①1グリセロール + 3オレイン酸 =92+282×3=938
②3分子エステル結合している
⇒3H2O失われる
⇒938-3H2O=938-3×18=884
③非消去法 - 消去法 =177-148=29
✏️ 第 59-am32
血清中の Na:145 mmol/l、血糖値:90 mg/dl、尿素窒素:14 mg/dl のとき、血清浸透圧(mOsm/kg・H2O)の数値に最も近いのはどれか。
1. 160
2. 220
3. 280
4. 340
5. 400
<解答> 3. 280
▶計算方法
1.86×145+90/18+14/2.8
=269.7+5+5
≒280